コラム
column
「人事管理」「雇用」「人材育成」「経営」などのテーマで、トランストラクチャが、毎週様々な視点でコラムを執筆しています。ぜひご一読ください。
コラムの最後にフィードバック欄がございます。ぜひご協力ください。
※メールマガジンをご購読いただけますと、更新情報をご案内いたします。
コラムについて
最新コラムトランストラクチャのコンサルタントが執筆した最新のコラムです。
常設コラム皆さまから高い評価をいただいたコラムを常設コラムとして掲載しています。
-
組織を育てる ~妬み嫉みのその先へ~
執筆者 : 倉田 淑実 人材育成
組織を育てる ~妬み嫉みのその先へ~
処遇にメリハリをつけて優秀な人材に報うための制度を作りたいという相談は多い。そして、そうは言ってもメリハリをつけると妬み嫉みでハレーションが起きるから、現実的にはほどほどにしなきゃね、と葛藤する姿もよく見る。 特に、...
-
管理職になりたくない女性たち
執筆者 : 宮井 文 人材育成
管理職になりたくない女性たち
2016年に「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」、いわゆる女性活躍推進法が施行されました。人財確保のための女性の登用、活躍推進は、労働力不足の深刻化を踏まえた国をあげての目標です。 女性就業者数を見ると、...
-
どんなパッケージがあるのですか?
執筆者 : 森 大哉 人事管理
どんなパッケージがあるのですか?
採用担当をやっている友人が話してくれたエピソード。外資系の開発会社で経験あるシステムエンジニアが採用面接に訪れた時のことだそうだ。志望動機やプログラミングスキルなど、ひととおりの質問の後、そちらから何か質問は、と尋ねて...
-
なんとなく辞めたい若手 ~複眼的情報が若手の不必要な離職を防止する~
執筆者 : 倉田 淑実 人事管理
なんとなく辞めたい若手 ~複眼的情報が若手の不必要な離職を防止する~
20代の離職率が高いという相談は常に多い。また、個人的にも、近頃20代から30代前半くらいまでの知人から退職・転職活動に関するアドバイスが欲しいとの相談がやたらと多い。 彼らの話をよくよく聞くと、背景には2つの誤解が...
-
VUCAの中で
執筆者 : 高柳 公一 その他
VUCAの中で
新型コロナウィルス感染の第五波は一気に収束した。この事実は、喜ばしいニュースだが、感染者が急速に減少した理由として、専門家は、1)市民の感染対策強化、2)人流、特に夜間の滞留人口減少、3)ワクチン接種率の向上、4)医療...
-
単純化し過ぎ!「人財能力の向上→組織能力の向上」
執筆者 : 高野 潤一郎 人事管理
単純化し過ぎ!「人財能力の向上→組織能力の向上」
ビジネス環境が激しく変化する状況で、どのように組織能力を高めればよいのか? 変化が「速い」だけで「これまでの延長線上で、先が読める」のなら、既存人財でもなんとか対応できるが、今求められる「既存の方向性とは異なる新たな...
-
「役割」の効能と副反応
執筆者 : 吉岡 宏敏 人事管理
「役割」の効能と副反応
話題になった組織論の本を読んでいたら、進化した組織の素晴らしい点として、従業員が「ありのままの自分」を出せる云々、と書かれているのをみて、唖然として、本を閉じた。仕事をする環境である会社組織で、ありのままの自分をさらけ...
-
コロナ後の職場はどう変わる? 対面会議の活用案
執筆者 : 大久保 尚代 その他
コロナ後の職場はどう変わる? 対面会議の活用案
コロナ渦の収束がいまだ見えぬ中ではあるが、コロナ後の働き方について人事の皆様に伺うことがある。もともとリモートワークが不可能な事業形態の会社は別として、「リモートワークと出社の組み合わせ」のハイブリッド型を志向されてい...
-
組織をどのように滅ぼすか
執筆者 : 嵯峨 浩之 その他
組織をどのように滅ぼすか
衆議院の解散・総選挙が近付いてきた。私もまた、有権者の一人として、誰に投票するか考えることになるだろう。もちろん、どのような判断軸で、誰に投票するかは、有権者の自由だが、限られた選択肢の中で誰を選ぶか、悩ましい場合もあ...
-
「冷や飯人事」でも這い上がる人
執筆者 : 吉田 典史 人事管理
「冷や飯人事」でも這い上がる人
※今回のコラムは、フリーランスのジャーナリスト吉田典史氏の執筆です。内容は個人によるもので、当社を代表するものではありません。 ============================================ ...