コラム
column
「人事管理」「雇用」「人材育成」「経営」などのテーマで、トランストラクチャが、毎週様々な視点でコラムを執筆しています。ぜひご一読ください。
コラムの最後にフィードバック欄がございます。ぜひご協力ください。
※メールマガジンをご購読いただけますと、更新情報をご案内いたします。
コラムについて
最新コラムトランストラクチャのコンサルタントが執筆した最新のコラムです。
常設コラム皆さまから高い評価をいただいたコラムを常設コラムとして掲載しています。
-
二刀流人材
new
執筆者 : 坂下 幸紀 その他
二刀流人材
有名な方なので、詳細な説明をする必要はないと思いますが、投打二刀流の大リーガーの大谷翔平さんについて少しだけ説明させてください。プロフェッショナルな世界というのは、ある特定の領域を極め、研ぎ澄まされた才覚をもった人材が...
-
人の成長に必要なこと
執筆者 : 大峯 竜次 人材育成
人の成長に必要なこと
皆さんは人の成長には何が必要だと思いますか。 いろいろな答えが浮かびますが、私の答えは、「様々な人と会話をすること」、「会話を通して相手の良さ、自分の良さに気づくこと」の2つです。 なぜ、その2つなのかですが、そう...
-
あきらめる傾聴
執筆者 : 森 大哉 その他
あきらめる傾聴
会社の運営のカギを握る管理職層、配下の社員たちとの良いコミュニケーションに欠かせないのが「傾聴」のスキルだと言われる。傾聴とは、単に情報を受け取るという意味で「聞く」のではなく、相手に肯定的関心を寄せ、内容の真意をはっ...
-
あなたの会社にCLOはいるか
執筆者 : 吉岡 宏敏 その他
あなたの会社にCLOはいるか
ここでいうCLOとは、Chief Legal Officer(最高法務責任者)でもなければ、Chief Learning Officer (最高人材育成責任者)でもなく、Chief Logistics Officer(...
-
パワハラを産む「黒い大三角」を排除するために有効な360度人事評価
執筆者 : 朽木 鴻次郎 人事管理
パワハラを産む「黒い大三角」を排除するために有効な360度人事評価
●気づきで是正できるパワハラ言動 真面目な上司がついつい部下指導に力が入ってしまって、パワハラ言動に至ってしまうことはよくあるものです。特に新しくリーダーやマネジャーに昇格した上司にありがちなことかもしれません。部下の...
-
スマホレジ的DX
執筆者 : 高柳 公一 人事管理
スマホレジ的DX
1年ほど前に、オフィス前にあるコンビニでセルフレジのシステムが導入された。 以来、そのコンビニでは、棚から商品を取って、バーコードを自分のスマホのアプリで読み込み、そのまま精算し、レジに並ぶことなく、誰とも会話する事な...
-
管理職昇進を望まない社員増加は心配事ではない
執筆者 : 久保倉 和義 人事管理
管理職昇進を望まない社員増加は心配事ではない
近年は労働観が多様化し、管理職になりたくないという人が増えています。厚生労働省の調査(平成30年版労働経済の分析)によれば、実に61.1%もの人が「管理職に昇進したいと思わない」と回答しており、更に直近の調査会社の結果...
-
マネジャーの心理は安全か
執筆者 : 吉岡 宏敏 人材育成
マネジャーの心理は安全か
自社の管理職者に研修をしようと思い立ったとき、どんなスキルテーマにするかを考えるには3つの観点がある。 ① マネジメントの観点。 ここでは「目標達成」と「人材育成」が2大テーマであり、分解すれば前者は、PDCA、業務ア...
-
学びのポイント
執筆者 : 南城 三四郎 人材育成
学びのポイント
ある企業で技術職として採用された新人のOJTでの話だ。 OJTトレーナーが今週一週間の業務経験からのどのような学びが得られたか、特に重要と思うものは?と聞いたところ「書類を届けるため初めてひとりでA社へ往訪しました。...
-
変わったヤツだね、あいつ
執筆者 : 森 大哉 人事管理
変わったヤツだね、あいつ
東京に本社を置くその会社は、600人ほどの従業員を擁する大手企業傘下のシステム開発会社だ。管理職と専門職の複線型人事制度を設けている。この専門職というのをどう位置付けたらよいのか、ずいぶん長く議論してきたが明らかな結論...