コラム
column
「人事管理」「雇用」「人材育成」「経営」などのテーマで、トランストラクチャが、毎週様々な視点でコラムを執筆しています。ぜひご一読ください。
コラムの最後にフィードバック欄がございます。ぜひご協力ください。
※メールマガジンをご購読いただけますと、更新情報をご案内いたします。
コラムについて
最新コラムトランストラクチャのコンサルタントが執筆した最新のコラムです。
常設コラム皆さまから高い評価をいただいたコラムを常設コラムとして掲載しています。
-
高度専門職人材が会社に残る理由
執筆者 : 関根 愛 人事管理
高度専門職人材が会社に残る理由
元上司の名前をグーグルで検索すると、彼のインタビュー記事がズラリと並ぶ。その記事を読めば、彼が今、どこの会社で、どんな仕事に取り組んでいるのか、すぐに把握できる。現在は某大手IT企業の新規ビジネスの推進責任者であるらしい...
-
学習する社会
執筆者 : 吉岡 宏敏 人材育成
学習する社会
先日、家に来た水道屋さんがレバー式の水道の蛇口を見て言った。「これは、変えたほうがいいですね、古いし、第一、危険ですから」。古い、は分かるが、危険とはなんだ? 聞いてみたら、我が家のレバーは、下に押すと水が出るからダメ...
-
群盲象を評す
執筆者 : 南城 三四郎 人材育成
群盲象を評す
学んだことを実践するために、明日から具体的にどのような行動をするか計画を立てる。 大抵の研修の締めくくりでは、このようなアクションプランを設定させるが、残念なことに、このアクションプランは実行されないことが多々ある。 決...
-
人事のリープフロッグ(蛙飛び)
執筆者 : 高柳 公一 人事管理
人事のリープフロッグ(蛙飛び)
アフリカのほとんどの国では、固定電話の普及率が10%未満であるのに対し、携帯電話の普及率は、既に80%を超えていると言う。固定電話は電話回線を張り巡らすための莫大な投資が必要だが、携帯電話は基地局だけ整備すれば済むため、...
-
福澤諭吉とメラビアン
執筆者 : 高野 潤一郎 人材育成
福澤諭吉とメラビアン
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」という話の出どころは? これは昔、ある新聞社の記者採用試験で出された問題だそうです。 多くの方が、福澤諭吉の著作『學問のすゝめ』と回答してしまったらしいのですが…確認すると、「...
-
経営マインド
執筆者 : 小野寺 真人 人材育成
経営マインド
次期経営層の育成が急務と言われている。 会社が急速な事業拡大中で、現場の経営を任せられる人材が必要で、また新たな強みを創出できるような事業創造型人材の育成の課題を持っている会社が多いからだ。 経営マインドを持って、経営者...
-
Natural Born Manager
執筆者 : 吉岡 宏敏 人材育成
Natural Born Manager
360度診断(多面診断)の結果を上級管理職の方々に個別にフィードバックする機会が増えてきた。多面診断といえば、主要には中間管理職のマネジメント行動の把握を狙いとして行われてきた施策だったが、それを上級管理職や役員クラス...
-
経営の合目的性と合理性
執筆者 : 関根 愛 経営
経営の合目的性と合理性
「君達コンサルタントはすぐに本質的解決をしたがるが、経営者はそんなものを求めていない。経営者のやり方を外部の立場から賛同してほしくて金を出すのだ。」 これは私の行き着けの焼き鳥屋で、他の客と酌み交わしていた時に、唐突に言...
-
上司は休め!
執筆者 : 高柳 公一 人事管理
上司は休め!
年末年始のニュースの中に、旅行大手のエイチ・アイ・エス(HIS)社の会長兼社長で、ハウステンボスの社長でもある沢田氏が、今年の3月から3か月~半年の間、視察として世界を回る一人旅にでるという記事があった。その間、会社と連...
-
立川談志さん
執筆者 : 吉岡 宏敏 その他
立川談志さん
まだ元気だったころの立川談志さんをよく上野で見かけた。 もう閉店してしまったけれども、上野広小路にあった深夜まで営業している小さな蕎麦屋「さら科」で、夜、呑みつつ蕎麦を手繰っていると、バンダナ巻いた談志師匠が、「オヤ...