コラム
column
「人事管理」「雇用」「人材育成」「経営」などのテーマで、トランストラクチャが、毎週様々な視点でコラムを執筆しています。ぜひご一読ください。
コラムの最後にフィードバック欄がございます。ぜひご協力ください。
※メールマガジンをご購読いただけますと、更新情報をご案内いたします。
コラムについて
最新コラムトランストラクチャのコンサルタントが執筆した最新のコラムです。
常設コラム皆さまから高い評価をいただいたコラムを常設コラムとして掲載しています。
-
立川談志さん
執筆者 : 吉岡 宏敏 その他
立川談志さん
まだ元気だったころの立川談志さんをよく上野で見かけた。 もう閉店してしまったけれども、上野広小路にあった深夜まで営業している小さな蕎麦屋「さら科」で、夜、呑みつつ蕎麦を手繰っていると、バンダナ巻いた談志師匠が、「オヤ...
-
「共感」を強制するな!
執筆者 : 高野 潤一郎 人材育成
「共感」を強制するな!
私は、「大自然に接すると、美しいと感じる」ことがありますが、「絵画を見て、美しいと感じる」ことは滅多にありません。 これは、間違ったこと、悪いことなのでしょうか? 私のような感性の持ち主に、「この絵画を見たら、美しいと思...
-
10年後の女性管理職比率
執筆者 : 林 明文 人事管理
10年後の女性管理職比率
近年の人事管理では社員を、優秀な社員(ハイパフォーマー、以下HP)、普通の社員(アベレージパフォーマー、以下AP)、優秀でない社員(ローパフォーマー、以下LP)に区分して議論することが多くなった。HP社員、AP社員は会...
-
行儀の悪いイノベーション
執筆者 : 吉岡 宏敏 経営
行儀の悪いイノベーション
研修のテーマを「イノベーション」としてくれ、と頼まれることが少なくない。階層別研修の実施をお手伝いしている場合など、すべての階層でイノベーションを扱いたい、とまで言われることがある。その背景には、新規事業開発といったこ...
-
働き方改革のKPI
執筆者 : 林 明文 人事管理
働き方改革のKPI
働き方を変えることが注目を浴びている。働き方を変えることで現在よりより高いパフォーマンスを追求するというものだ。さまざまな企業で行われているこの改革は、単に残業時間の短縮といったものから、特定の働き手のパフォーマンスや...
-
宴席の闘い
執筆者 : 吉岡 宏敏 その他
宴席の闘い
呑めないムキにはしんどいが、酒好きには愉しい、宴席続きの季節がやってきた。 酒を“酒として”愉しむようになったのは、40歳を超えてからだ。今思うと、20代のころは、間違いなく酒自体を味わってはいなかった。人と酒を飲む状況...
-
身銭を切る覚悟はあるか
執筆者 : 南城 三四郎 人材育成
身銭を切る覚悟はあるか
以前、IT企業にいた時の話しである。新卒採用の面接官を担当したことが何度かあった。一通りの質問を終え、最後に、何か質問はあるか、と問うと、様々な質問が返ってくるが、「御社の研修制度について教えてください。」と聞かれるこ...
-
シェアリングオフィスという選択肢
執筆者 : 高柳 公一 経営
シェアリングオフィスという選択肢
『民泊』や一般ドライバーの自動車で目的地まで行く移動サービス等、大勢の人々がモノや場所を共有し、必要な時に必要な分利用する、という『シェアリング・エコノミー』は、オフィスワークをする場所にも広がりを見せていて、アメリカを...
-
テレワークの落とし穴
執筆者 : 小野寺 真人 人事管理
テレワークの落とし穴
働き方改革一連の施策としてテレワークを導入する企業が増えている。 テレワークとは、情報通信技術を活用した、時間や場所にとらわれない柔軟な働き方で、Tele(遠く離れた)+Work(仕事)の造語である。Telephoneや...
-
組織の病理
執筆者 : 吉岡 宏敏 人材育成
組織の病理
仕事はすごく面白いのに、会社が嫌で嫌でたまらない。なぜか、そんな愚痴を聞くことが多い。民間企業から公益法人まで所属は様々で、また年齢も異なる複数の知人たちが口を揃えるから、経験やキャリアの違いに帰着させられないことなの...