投稿日:2025.06.26 最終更新日:2025.07.02
同業他社比較で見える化 人件費・人員構成の最適化事例

業界・業種 | 製造業 |
---|---|
社員規模 | 1000名以上 |
実施期間 | 約1カ月 |
課題・提案
老舗メーカーであるクライアント企業は、中期経営計画の見直しのタイミングで、役員やステークホルダーから、肥大化した人員体制や人件費、福利厚生費などのコスト構造の抜本的な再検証が求められました。
当社は、クライアント企業の経営企画・人事・経理で構成されたプロジェクトチームと連携し、人件費や人員配置、福利厚生費に関する多角的なデータ分析を迅速に実施。利益体質への転換と従業員エンゲージメントの維持を両立するための意思決定を力強く支援しました。
当社は、クライアント企業の経営企画・人事・経理で構成されたプロジェクトチームと連携し、人件費や人員配置、福利厚生費に関する多角的なデータ分析を迅速に実施。利益体質への転換と従業員エンゲージメントの維持を両立するための意思決定を力強く支援しました。
支援や結果
- プロジェクトの内容
初回ヒアリングの段階で、クライアント企業が抱える「①総額人件費に余剰感があり、業界他社と比較した労働分配率を把握したい」「②人員構成・配置の妥当性が不明であり、特に間接部門の人員が過剰ではないか」といった明確な問題意識を共有いただきました。これを踏まえ、当社の定番サービスである人事アナリシスレポートをベースにしつつ、課題に即した内容にカスタマイズすることを提案。
定型の診断項目である人件費診断、人員数・人員構成診断、将来予測診断に加え、労働分配率の同業他社比較、直接・間接人件費率診断、所属部署別構成比診断、福利厚生費の詳細検証を実施しました。特に所属部署別構成比診断では、外部統計にて同業他社との比較を通じて、特定部門における人員過多や、省力化余地など、具体的な改善点について提言を行いました。マーケティングに強みを持つ同社は、企画部門系に多数の正社員を配置していました。人員構成をさらに細かく見ると、「熟練者」の割合が多いことが分かり、そこから、「滞留が生じている可能性」「若手人材が育たない」可能性を指摘しました。
- その後
相談を受けてから、契約、ミーティング、ご報告まで1か月、分析作業と結果の共有は1週間ほどの短期間で実施することができ、経営陣による迅速な意思決定に寄与しました。特に、感覚的に余剰ではないかと思われていた間接部門について構造が可視化され、部門別の人員適正化やコストコントロールに向けた取り組みが動き出しています。迅速な対応と、経営課題に直結した実効性の高い分析内容が、プロジェクトの大きな成功要因となりました。