合理的・構造的アプローチで企業人事を進化させる
コンサルティングファーム

サービス|人事制度
Service

評価会議運営支援

評価会議を運営し、評価結果が事実に基づいているか、評価基準に照らして妥当かなどを検証します。

評価会議運営支援の特徴

会議の場で、評価内容を共有・検証し、必要な修正を促すことにより、評価内容の適正化や評価の目線合わせを行うことで、評価の品質を高めます。
また、事前に評価内容を収集・分析することにより、組織全体の評価傾向や評価者の癖を把握し、会議に反映させることができます。

評価の品質向上に特化した、会議の運営を支援

人事評価の結果は、昇格などの際の意思決定の一要因にもなるため、正確に測定することが大変重要です。しかし、制度でどれほど詳細に定義しても、評価の公正を保つことが大変難しいのが現実です。評価者研修などで訓練しても、評価者ごとの主観や印象は排除できないため、どうしても評価者の目線に相違が生じてしまいます。
トランストラクチャでは、評価の品質を向上させ、適正な評価をするために、「評価会議」の運営を支援しています。
評価会議では、評価データを用意し、全体の傾向を確認した上で、個別の評価内容を検証することで、評価者の目線を合わせ、評価スキルの向上へと繋げます。
評価会議では、以下のような点を検証し、評価の妥当性・納得性を高めます。
・評価者が評価基準を正しく理解しているか?
・事実に基づいて評価しているか?
・評価コメントと評価結果が合っているか?
・部門間で評価の基準にズレがないか?
・育成の指針になっているか?
それぞれの評価が事実根拠に基づき、かつ評価基準等にてらして妥当なものであるかを検証します。複数の評価者の視点により評価を検証することを通じて、評価の目線合わせや、評価制度の理解不足の解消を図ります。
また、評価情報を事前に分析し、可視化することにより、全社的な評価傾向の把握と客観的な検証を可能にし、評価会議の運営を効率的に進めることができるようになります。

評価会議運営支援 サービス提供のフロー

評価会議運営支援のサービスをご利用いただく場合の、一般的なフローは以下のとおりです。具体的な手順については、ご相談ください。

Step1

項目と体制を確認

組織に導入されている、評価項目体系と評価体制を確認します。

Step2

会議を設計

評価結果の収集方法を含む、会議を設計します。

Step3

結果収集と準備

評価結果を収集し、事前レビューや会議の準備を進めます。

Step4

評価会議を実施

評価会議を実施し、運営を支援して、結果から対策を検討します。

評価会議運営支援 サービス提供価格

250,000円 (税別)

1会議あたり

お問い合わせはこちらへ

評価の基準にブレはありませんか?貴社に最適で、効果的な評価会議を運営するためのヒントとは?

組織と人事のお役立ちコンテンツ

TOPICS