©️ Transtructure Co.,Ltd.All Rights Reserved.

MENU

©️ Transtructure Co.,Ltd.All Rights Reserved.

HR DATA

人的資本ROIとは
~人的資本経営の重要指標:人財への投資効率を知る~

 今回は、人的資本ROIをテーマに、データの見方・業界水準・考察の仕方について解説します。従来、企業価値を測る際には、主に有形固定資産を表す財務情報が重視されてきましたが、無形固定資産を表す非財務情報の開示が求められる潮流にあります。無形固定資産の中でも、人材は最も重要とされ、人的資本の開示に注目が集まっています。

 2018年にISO30414が出版され、世の中にインパクトを与えました。ISO30414には11の人的資本領域と58のメトリック(測定基準)が定められています。各メトリックは、各企業がデータで示すべきものであり、まずはデータを揃えると共に、各メトリック同士の関係性や、他社比較・同業他社比較などの考察を通じて得られるものは多いでしょう。

 人的資本ROIは、ISO30414のうち、生産性領域のメトリックの1つです。そもそも、ROIとは、Return On Investment(投資利益率)の略であり、投資額に対してどれだけのリターンを上げられたかを測る指標です。「ROI(%)=利益率÷投資額×100」で計算されます。

 人的資本ROIは、人件費への投資がどれだけ利益に貢献しているかを測る指標であり、「(売上高-人件費を除く経費)÷人件費-1」により求められます。なお、人件費には、給与や賞与といった直接人件費だけではなく、法定福利費や教育研修費などの教育訓練費用、その他の福利厚生費を含むことに注意が必要です。 

 
(図表1:人的資本ROIの計算式)


出典: ISO30414 Human resource management-Guidelines for internal and external human capital reporting

(英和対訳版)
  ISO30414の指標には、従業員数やダイバーシティ、離職率など、業種の垣根を超えて参照・活用可能なメトリックと、ビジネスモデルの特徴ごとに傾向や水準が異なり、業種ごとに参照・活用すべきメトリックがあります。人的資本ROIは収益構造の如何により水準が大きく異なるため、同業他社比較が有効です。そこで、今回は、経済産業省による企業活動基本調査の統計値を活用し、主要な業種ごとに直近4期分の人的資本ROI値を算出し、比較してみました。

  最も人的資本ROIが高水準にある卸売業では4期平均51.6%、反対に最も低水準であるサービス業では、4期平均17.5%と、業種により水準が大きく異なることが分かります。また、同じ業界であっても、業界における収益トレンドによる影響を受けます。例えば、卸売業や製造業では、2021年に大きく水準が上がっていますが、これは、コロナ禍からの回復により、分子の売上高・営業利益が大きく伸長した一方で、分母の人件費総額は横ばいであったためです。

  ちなみに、売上高人件費率は、卸売業で4.5%、製造業で11.7%と低く、対して、情報通信業は22.7%・サービス業は37.8%と比較的高水準(いずれも2022年実績)です。コロナ禍で収益が下がり、その後、程度の差はあれど回復傾向にあることは業種共通ですが、人件費率が収益に対して低い業種ほど、そもそも人的資本ROI水準が高く、また、増益に伴いビビットに水準が上がりやすいと言えます。例えば、人件費率が低く、直近の収益の伸長が著しい卸売業では、65%を超える高水準に達しています。

 

(図表2:業種別人的資本ROI)

※科目ごとの統計値を基に

{ 売上高 – {(売上原価、販売費および一般管理費) – (給与 + 福利厚生)}} ÷ (給与 + 福利厚生)} – 1 により筆者計算

  人的資本ROIは、分母が小さければ小さい程、または、分子が大きければ大きい程、計算結果が大きくなります。人件費を抑制すれば、短期的には人的資本ROIの数値が上がりますが、低賃金による人材流出やエンゲージメントの低下、教育研修費の削減による新技術獲得機会の逸失やスキル量の低下が生じては本末転倒です。収益貢献に資する適切な人件費投資による高水準を目指すべきです。
  なお、人的資本ROIの指標は、単年度の数字ですから、中長期的視点で物事を語ることができない点が弱点です。弱点を補強するため、経年で傾向を把握したり、人員数や労働生産性・労働分配率など、他の指標と併せて考察したりすることが重要です。

 

以上