TOP > 会社情報 > パートナー紹介

会社案内

パートナー紹介

森 大哉 (もり ひろや)シニアパートナー

photo

早稲田大学法学部卒業。三菱重工業株式会社に入社し、労務管理・海外調達関連業務に従事。同社在職中にニューヨーク大学経営大学院修了。その後、トーマツコンサルティング株式会社に入社。戦略・組織コンサルティング業務を経て、同社パートナー就任。続いて、朝日アーサーアンダーセン株式会社にて、人事組織コンサルティング部門の部門長として数多くの組織変革を支援。同社パートナーを経て、現職。

  • ▶︎ メディア・講演等 (主な実績)
    • 【講演】
      「人事組織戦略」
      九州大学短期エグゼクティブプログラム (2015.11)
    • 【講演】
      「不確実時代の経営を支える人事管理」 ~予測困難な環境下で競争力を維持発展させるための人事管理の在り方を考える~
      HRサミット2016 StageI/HRプロ (2015.5)
    • 【メディア】
      雇用延長時代の人事~シルバー社員の処遇と制度設計法~第1回「雇用延長時代の問題・課題」
      月刊人事マネジメント (283号)/ビジネスパブリッシング (2014.7)
    • 【メディア】
      HR Short Message「市場原理型人事の条件」
      月刊人事マネジメント (281号)/ビジネスパブリッシング (2014.5)
    • 【講演】
      「定量分析に基づく合理的な人事制度設計」 ~人事課題把握のための定量分析と人事制度改革のトレンド~
      HRソリューションフォーラム2013/HRプロ (2013.10)
    • 【講演】
      「定量分析に基づく合理的な人事制度設計」 ~人事課題把握のための定量分析と人事制度改革のトレンド~
      HRサミット2013 (大阪)/HRプロ (2013.6)
    • 【講演】
      「人事の定量分析手法と人事制度設計」 ~人事の見える化を実現する定量分析の具体的手法と分析結果を生かした人事制度設計~
      一般社団法人企業研究会 (2013.3)
    • 【メディア】
      ニッポンの給料「データで読み解く-定量分析で給料を適正化-」
      週刊東洋経済 (6439号)/東洋経済新報社 (2013.1)
    • 【講演】
      「人事の定量分析手法と人事制度設計」 ~人事の見える化を実現する定量分析の具体的手法と分析結果を生かした人事制度設計~
      一般社団法人企業研究会 (2012.10)
    • 【講演】
      定量分析に基づく合理的な人事制度設計 ~人事課題把握のための定量分析と人事制度改革のトレンド~
      クレオマーケティング (2012.5)
    • 【メディア】
      新入社員のモチベーション管理法
      人事実務 (No.1055)/産労総合研究所 (2009.4)
    • 【メディア】
      誌上セミナー「自社に最適な評価制度のあり方」
      人事マネジメント (第194号)/ビジネスパブリッシング (2007.2)
  • ▶︎ 組織・人事セミナー (主な実績)
    • 『人事パフォーマンスを高める評価制度の設計と運用』 (2015.12)
    • 『人事パフォーマンスを高める評価制度の設計と運用』 (2015.11)
    • 『これからの人事制度』 (2015.10)
    • 『これからの人事制度』 (2015.9)
    • 『これからの人事制度』 (2015.6)
    • 『これからの人事制度』 (2015.3)
    • 『これからの人事制度』 (2015.2)
    • 『これからの人事制度』 (2014.12)
    • 『これからの人事制度』 (2014.10)
    • 『これからの人事制度』 (2014.7)
    • 過去のセミナー一覧
  • 森 大哉のコラム一覧

吉岡 宏敏 (よしおか ひろとし)シニアパートナー

photo

東京教育大学理学部応用物理学科卒業。ベンチャー企業経営、ウィルソンラーニング・ワールドワイド株式会社コーポレイト・コミュニケーション事業部長等を経験後、株式会社ライトマネジメントジャパンに入社。人材フローマネジメントとキャリアマネジメントの観点から、日本企業の組織人材開発施策の企画・実行支援に数多く携わる。ライトマネジメントジャパン代表取締役社長を経て、現職。

  • ▶︎ 書籍
    • 『職はインターネットにあり』 NTT出版 (1996.6)
    • 『ソシアル・リプレイスメント仮説』 ユー・ピー・ユー
  • ▶︎ メディア・講演等 (主な実績)
    • 【メディア】
      『ストラテジックリーダー育成の考え方と方法』第4回・完 若手コア人材の見極めと育成
      WEB労政時報・jin-Jour/労務行政研究所 (2017.1)
    • 【メディア】
      『ストラテジックリーダー育成の考え方と方法』第3回 管理職ブラッシュアップの方法
      WEB労政時報・jin-Jour/労務行政研究所 (2017.1)
    • 【メディア】
      『ストラテジックリーダー育成の考え方と方法』第2回 次期経営人材を育成する
      WEB労政時報・jin-Jour/労務行政研究所 (2016.12)
    • 【メディア】
      『ストラテジックリーダー育成の考え方と方法』第1回 リーダーシップ開発の3ステージ
      WEB労政時報・jin-Jour/産労総合研究所 (2016.12)
    • 【メディア】
      “評価という道具”を使いこなす~管理職の評価品質を向上させる~
      企業と人材 (No.1014)/産労総合研究所 (2014.4)
    • 【講演】
      「シニア人材を活用する」~65歳定年時代の中高年活性化施策~
      人事戦略セミナー/マイナビ (2013.12)
    • 【講演】
      経営計画と連動したスキルマネジメント ~必要スキルと保有スキルのギャップ把握による効果的育成施策~
      HRソリューションフォーラム2013/HRプロ (2013.10)
    • 【講演】
      「育成のための人事データ活用法 」
      人事戦略セミナー/クレオマーケティング (2013.9)
    • 【講演】
      「経営計画と連動したスキルマネジメント」  ~必要スキルと保有スキルのギャップ把握による効果的育成施策~
      HRエグゼクティブフォーラム/HRプロ (2013.8)
    • 【メディア】
      次世代リーダーの見つけ方・鍛え方~不確実な時代に挑戦していく幹部社員の選抜・育成法~
      月刊人事マネジメント (第259号)/ビジネスパブリッシング (2012.7)
  • ▶︎ 組織・人事セミナー (主な実績)
    • 『ストラテジック・リーダー育成の方法』 (2016.5)
    • 『360度評価による人事の品質向上』 (2016.3)
    • 『スキルギャップ把握に始まる、効果的な育成施策』 (2015.9)
    • 『スキルギャップ把握に始まる、効果的な育成施策』 (2015.7)
    • 『スキルギャップ把握に始まる、効果的な育成施策』 (2015.5)
    • 『スキルギャップ把握に始まる、効果的な育成施策』 (2015.3)
    • 『スキルギャップ把握に始まる、効果的な階層別教育』 (2015.2)
    • 『スキルギャップ把握に始まる、効果的な階層別教育』 (2014.10)
    • 『スキルギャップ把握に始まる、効果的な階層別教育』 (2014.9)
    • 『スキルギャップ把握に始まる、効果的な階層別教育』 (2014.7)
    • 過去のセミナー一覧
  • 吉岡 宏敏のコラム一覧

大矢 哲夫 (おおや てつお)パートナー

photo

東京大学工学部卒業。東京大学工学系大学院修士課程修了。動力炉・核燃料開発事業団に入社し、新型原子炉開発プロジェクトのプロジェクトマネジメントに従事。その後、中央クーパス・アンド・ライブランドコンサルティング株式会社でマネージャー、トーマツコンサルティング株式会社でパートナー、朝日アーサーアンダーセン株式会社でパートナーとして戦略、組織・人事コンサルティングを行い、現職。

  • ▶︎ 書籍
    • 『適正人員・人件費の算定実務』 中央経済社・共著 (2010.6)
  • ▶︎ 組織・人事セミナー (主な実績)
    • 『適正人員・人件費を実現するための人事マネジメント』 (2012.4)
    • 『適正人員・人件費を実現するための人事マネジメント』 (2010.11)
    • 『適正人員・人件費を実現するための人事マネジメント』 (2010.8)
    • 過去のセミナー一覧
  • 大矢 哲夫のコラム一覧

坂下 幸紀(さかした ゆきのり)パートナー

photo

不動産会社等において、情報システムの開発、IT統制管理や内部統制のプロジェクト管理業務を行う。その後、当社に入社。コンサルティング部門のパートナーとして、人事制度設計、雇用調整、グループ会社の人事戦略策定等のプロジェクトのほか、プロダクト開発、社内教育に従事。

  • ▶︎ 書籍
    • 『新版 人事の定量分析』中央経済社・共著 (2016.9)
  • ▶︎ メディア・講演等 (主な実績)
    • 【メディア】
      「成果と両立させる「働き方改革」の着眼点」<1>「働き方改革」と経営の視点
      人事マネジメント/ビジネスパブリッシング (2017.3)
    • 【メディア】
      「人事管理 シニアの雇用と活用」
      賃金事情/株式会社 産労総合研究所 (2015.2)
    • 【講演】
      「人事分野の定量分析セミナー」
      人事戦略セミナー/生産性本部 (2014.6)
  • ▶︎ 組織・人事セミナー (主な実績)
    • 『経営の意思決定に不可欠な“人事の見える化”』 (2016.9)
    • 『人事管理レベルを高めるための人事分析』 (2016.7)
    • 『人事診断のすべて〈ダイジェスト版〉』 (2016.6)
    • 『経営の意思決定に不可欠な“人事の見える化”』 (2016.4)
    • 『経営の意思決定に不可欠な“人事の見える化”』 (2016.2)
    • 『経営の意思決定に不可欠な“人事の見える化”』 (2015.11)
    • 『経営の意思決定に不可欠な“人事の見える化”』 (2015.7)
    • 『経営の意思決定に不可欠な“人事の見える化”』 (2015.1)
    • 『組織人事の状況を正しく把握するアプローチ』 (2014.9)
    • 『経営の意思決定に不可欠な“人事の見える化”』 (2014.7)
    • 過去のセミナー一覧

久保 博子(くぼ ひろこ)パートナー

photo

国内大手生命保険会社を経て、現職。
パートナーとして組織・人事コンサルティング業務に携わる。人事制度設計を始め、グループ人事管理の仕組みやセカンドキャリア制度、研修企画等、数多くの企業の人事改革プロジェクトを担当。他方、自社内の商品開発業務や、管理部門の実務責任者として全社の基盤構築業務にも従事。

  • ▶︎ 書籍
    • 『新版 人事の定量分析』中央経済社・共著 (2016.9)
  • ▶︎ メディア・講演等 (主な実績)
    • 【メディア】
      自由度の高い役割等級制度の新設計〈3〉役割評価と運用の課題
      月刊人事マネジメント/ビジネスパブリッシング (2016.5)
    • 【メディア】
      自由度の高い役割等級制度の新設計〈2〉役割等級制度での処遇のあり方
      月刊人事マネジメント/ビジネスパブリッシング (2016.4)
    • 【メディア】
      自由度の高い役割等級制度の新設計〈1〉役割等級制度の有効性と設計のポイン
      月刊人事マネジメント/ビジネスパブリッシング (2016.3)
    • 【メディア
      人事戦略構築のために人事診断をどう活用するか
      人事実務/産労総合研究所 (2008.6)

小野寺 真人(おのでら まこと)パートナー

photo

大学卒業後、大手アパレル会社にて人事、商品企画、新規ブランド事業開発に携わった後、ファッション雑誌系ECサイト運営会社の事業責任者として、人事、ブランド開発、新規ECサイト構築をリードする。当社に入社後はマーケティング部門に所属し、営業、Web施策の企画・開発、セールスプロモーションを主体とした業務に従事。

ご相談・お問い合わせはこちら お電話:03-5213-3931 資料請求
ページTOPへ