書籍
経営力を鍛える 人事のデータ分析30 | ||
---|---|---|
![]() |
林 明文、古川 拓馬、佐藤 文 共著 (中央経済社)2017年9月10日発行 2,200円+税 |
|
データ01 労働者数の激減は避けられない―労働力人口 データ02 そもそも日本は終身雇用ではない―平均勤続年数 データ03 人材獲得サバイバル時代―失業率 データ04 働き方の変化に対応する―平均給与 データ05 社員数は余っている? 不足している?―適正人員数 ...他 |
![]() |
新版 人事の定量分析 | ||
---|---|---|
![]() |
林 明文 編著 坂下 幸紀、久保 博子、古川 拓馬、寺内 健雄 共著 (中央経済社)2016年10月1日発行 2,600円+税 |
|
第1章 人事を分析する基準・指標はなぜ必要か 第2章 人件費に関する分析 第3章 人員数・人員構成に関する分析 第4章 賃金水準に関する分析 第5章 人事制度に関する分析 第6章 将来予測分析 第7章 その他の分析 第8章 分析結果と施策展望 |
![]() |
合理的人事マネジメント | ||
---|---|---|
![]() |
林 明文 著(中央経済社) 2014年8月28日発行 2,400円+税 | |
第1章 事例にみる人事管理の主要論点 第2章 経営における人事マネジメントの役割 第3章 人事マネジメントの現状 第4章 経営が求める新たな管理スタイルへ 第5章 合理的な人事制度の重要論点 第6章 人事制度事例 第7章 新たな人事管理構築のために |
![]() |
企業の人事力 | ||
---|---|---|
![]() |
林 明文 著(ダイヤモンド社) 2014年3月13日発行 1,575円 | |
第一章 人事は遅れた分野 第二章 あるべき人事管理とは 第三章 経営者こそ変革すべき 第四章 今後の人事課題とソリューション |
![]() |
人事マネジメント30講 | ||
---|---|---|
![]() |
林 明文 著(トランストラクチャ) 2012年2月17日発行 500円 | |
序章 第一章 間違えだらけの人事管理 第二章 経営者こそ襟を正せ 第三章 ビジネスマンとしてのキャリア 第四章 人事管理の改革の方向性 第五章 人事管理雑感 |
![]() ![]() |
人事の定量分析 | ||
---|---|---|
![]() |
林 明文 著(中央経済社) 2012年1月24日発行 2,520円 | |
第1章 人事を合理的・科学的にするための定量分析 第2章 人件費関連分析 第3章 人員数に関する分析 第4章 人件費単価に関する分析 第5章 人材流動性に関する分析 第6章 将来予測分析 第7章 その他の分析 第8章 分析と人事施策 終章 今後の人事管理の発展に向けて |
![]() |
よくわかる希望退職と退職勧奨の実務 | ||
---|---|---|
![]() |
林 明文 著(同文舘出版) 2011年10月5日発行 2,520円 | |
第1章 希望退職と退職勧奨の概要 第2章 希望退職の実務 第3章 退職勧奨の実務 参考資料 面談マニュアル、Q&A等 |
![]() |
適正人員・人件費の算定実務 | ||
---|---|---|
![]() |
株式会社トランストラクチャ 編著(中央経済社) 2010年6月1日発行 2,730円 | |
第1章 適正な人件費とは 第2章 人件費分析手法 第3章 業務分析による適正人員算定 第4章 適正人件費単価 第5章 人件費の適正化施策 |
![]() |
雇用調整実行マニュアル | ||
---|---|---|
![]() |
林 明文(すばる舎) 2009年6月19日発行 2,940円 | |
事例に学ぶ 人事制度改革と雇用調整の実務 | ||
---|---|---|
![]() |
林 明文(中央経済社) 2002年9月20日発行 2,520円 | |
第1章 人事のチェンジマネジメント 第2章 ビジョンなきリストラ 第3章 追い込まれた状況下での希望退職 第4章 優秀な社員の流出 第5章 いじめ 第6章 緩やかな人員削減と雇用維持 第7章 合併時の組織人事統合 第8章 長期ビジョンに基づいた雇用リストラ |
![]() |