コラム
column
プロフィール

吉岡 宏敏 (よしおか ひろとし)
シニアパートナー
東京教育大学理学部応用物理学科卒業。ベンチャー企業経営、ウィルソンラーニング・ワールドワイド株式会社コーポレイト・コミュニケーション事業部長等を経験後、株式会社ライトマネジメントジャパンに入社。人材フローマネジメントとキャリアマネジメントの観点から、日本企業の組織人材開発施策の企画・実行支援に数多く携わる。ライトマネジメントジャパン代表取締役社長を経て、現職。
-
タイトリングの技術
執筆者 : 吉岡 宏敏 その他
タイトリングの技術
このコラムには、読んでいただいた方々がボタンを押すことで評点がつく。我々はその結果をみて日々一喜一憂しているのだが、痛感するのは、内容もさることながら題名による評点の高低だ。タイトルがよくなければ、そもそも読まれないし...
-
身近な文化を味わう
執筆者 : 吉岡 宏敏 その他
身近な文化を味わう
浅草の老舗蕎麦屋・並木藪で一杯やっていると、温かい種物を食べている若い男女の客が「レンゲください」と当然のように要求した。ベテランフロア係は嫌な顔もしないで渡していたが、うんざりする。それがどんなにダサいか少しも思って...
-
なぜ間違えるのか
執筆者 : 吉岡 宏敏 人材育成
なぜ間違えるのか
世のなかには、ミスの多い人とそうではない人がいる。以前の複数の職場で、なぜか、「大きなケアレスミス」を頻発する人が一定数いることに気づいた。たいていは、見た瞬間にわかるようなあり得ないミス。たとえば、クライアントの社名...
-
Willingly Follow
執筆者 : 吉岡 宏敏 人材育成
Willingly Follow
リーダーシップスキルといえば、例えば、「広い視野もって先を展望でき、新たにビジョニングでき、自分の言葉でその意味を語れて、人々を動機づけられる能力(=変革リーダー)」、あるいは、「人々の思いを傾聴し、主体性を喚起でき、...
-
正しい権限移譲
執筆者 : 吉岡 宏敏 人材育成
正しい権限移譲
マネジメントテストというものがある。管理職研修の演習として使われる「問い」の一種で、回答の選択肢は4つあり、どれも正しいように見える。そのなかの一問「権限を委譲する場合に必要な観点は?」の4択は、こうなっている。 ①...
-
市場価値向上プログラム
執筆者 : 吉岡 宏敏 人材育成
市場価値向上プログラム
自分は労働市場でどう評価されるか。今のパフォーマンスや今までのキャリアは、社外ではどれくらい価値があり、いくらの値がつくのか。そのことは、転職の際に初めてわかることであって、自社にいる限りは知り得ない。そうした企業人の...
-
概念化力を高める
執筆者 : 吉岡 宏敏 人材育成
概念化力を高める
社会人としての基礎スキルの思考面の力といえば、「課題発見力」「計画力」「創造力」(=経済産業省社会人基礎力の「考え抜く力」)などといわれ、ベーススキル研修として、ロジカルシンキングや課題解決スキル、あるいは段取り力、プ...
-
人を好きになるスキル
執筆者 : 吉岡 宏敏 人材育成
人を好きになるスキル
経営幹部育成のアセスメントとコーチングで定評ある人物がいる。アセスメントの結果明らかになった強みと弱みをベースに、強みを伸ばし、弱点を克服すべく、定期的なコーチングをしていくのだが、この人の凄さは、強みのまったくない、...
-
変われる能力
執筆者 : 吉岡 宏敏 人材育成
変われる能力
昔、ユビキタス(ubiquitous)という言葉が流行ったことがあった。いつでも、どこでも、誰でもコンピュータネットワークを使える社会を展望する用語だったが、いまや、もうスマートフォンによりそれは実現できていて、こんな...
-
諸刃の書物
執筆者 : 吉岡 宏敏 人材育成
諸刃の書物
人は、 本を読まねば サルである。 こんな出版社の広告コピーを見たことがある。本に書いてあることなんか役に立たない、仕事で大事なことは実践の中で学んでいくものなのだ、とうそぶくビジネスピープルは少なくないが、そんなこ...