コラム
column
プロフィール

大久保 尚代 (おおくぼ ひさよ)
マネージャー
ニューヨーク大学大学院メディア・エコロジー・プログラム修了(MA)
大学卒業後、出版社にて書籍の企画編集に携わる。フルブライト・プログラムで米国に留学、帰国後社会人向け教育研修会社に入社。企業の変革リーダーの育成や組織の活性化支援、マーケティング業務に従事。当社においては営業およびセールスプロモーションを担当している。
-
経験者採用に即戦力を期待しない
執筆者 : 大久保 尚代 雇用
経験者採用に即戦力を期待しない
昔は35歳を過ぎると転職は無理と言われたものだった。しかし今や35歳以上の転職は全転職者の過半数を占める(2019年「労働力調査」)。倒産などの外的理由だけではなく、よりよい条件を求めての転職が増えているという。経験を...
-
「よくわからないけど面白そう」という気持ち
執筆者 : 大久保 尚代 人材育成
「よくわからないけど面白そう」という気持ち
小さな子どもを見ていると、彼らにとって遊びと学びは一体だと感じることがよくある。文字を練習していたはずがオリジナル文字を作っていたり、ゲームの解説動画をなめるように見ては新しい手法を学んでいたりする。新しいことを知り、...
-
コロナ後の職場はどう変わる? 対面会議の活用案
執筆者 : 大久保 尚代 その他
コロナ後の職場はどう変わる? 対面会議の活用案
コロナ渦の収束がいまだ見えぬ中ではあるが、コロナ後の働き方について人事の皆様に伺うことがある。もともとリモートワークが不可能な事業形態の会社は別として、「リモートワークと出社の組み合わせ」のハイブリッド型を志向されてい...
-
会議の時間を劇的に短縮する方法
執筆者 : 大久保 尚代 その他
会議の時間を劇的に短縮する方法
かつて昭和のころは「部長は会議で、いつ席にもどるか分からない」という状況がざらにあった。それから年号が二回変わっても「会議の時間が長すぎる」「大勢の人を集めて話をするのは数人だけ」「何も決まらない」など、非効率的な仕事...
-
「正しい人」を変えるには
執筆者 : 大久保 尚代 その他
「正しい人」を変えるには
当社が位置する四ツ谷界隈にはたい焼き屋が多い。秋が深まるこの時期、焼き立ての良い匂いをさせている。たい焼きでいつも思い出す出来事がある。 皆さんの職場には公開説教をする人がいらっしゃるだろうか。近年、上司が部下を面罵する...
-
若手の抜擢がなぜ難しいのか
執筆者 : 大久保 尚代 人材育成
若手の抜擢がなぜ難しいのか
先日、「新入社員に新しい発想を求めるな」という愚考を掲載させていただいた。若手つながりで、本稿では「早期抜擢」について取り上げてみたい。 若手の抜擢を「やりたい」とおっしゃる企業人事部様は実に多い。海外拠点勢の多くが40...
-
新入社員に「新しさ」を求めるな
執筆者 : 大久保 尚代 その他
新入社員に「新しさ」を求めるな
過去の成功体験に囚われない新しい発想を社内にもたらしてくれる人材が欲しい・・・どの企業でも思いは同じだろう。中には、そのような熱い思いを秘めた眼差しを、キラキラと目を輝かせた新卒の新入社員に向ける会社もある。 筆者はかつ...
-
なぜ緊急車両の通行妨害が起こるのか?
執筆者 : 大久保 尚代 その他
なぜ緊急車両の通行妨害が起こるのか?
遠くからサイレンの音が近づいてくる。消防車だ。音が近くに来てなかなか遠ざからないと思ったら、細い道が太い道に合流するT字路の交差点で、交差点内の右折車が緊急車両の行く手を阻んでいた。消防車は何度もアナウンスで指示を出し、...
-
間違いだらけの女性活躍推進
執筆者 : 大久保 尚代 人事管理
間違いだらけの女性活躍推進
小学生の子を持つ筆者の周りのワーキングマザーたちに異変が起きている。赤ちゃんの頃から保育園に預けて働き、寝る間を削って雇用やキャリアを維持してきたワーキングマザーが、一人また一人と転職や非正規への転身を果たしているのだ。...