コラム
column
「人事管理」「雇用」「人材育成」「経営」などのテーマで、トランストラクチャが、毎週様々な視点でコラムを執筆しています。ぜひご一読ください。
コラムの最後にフィードバック欄がございます。ぜひご協力ください。
※メールマガジンをご購読いただけますと、更新情報をご案内いたします。
コラムについて
最新コラムトランストラクチャのコンサルタントが執筆した最新のコラムです。
常設コラム皆さまから高い評価をいただいたコラムを常設コラムとして掲載しています。
-
後期高齢者のコンピテンシー
執筆者 : 吉岡 宏敏 人事管理
後期高齢者のコンピテンシー
ある会社の「快挙」について書きたい。 先端技術領域を舞台に俊敏でフットワークよい事業展開で好業績を続けているその会社は、創業2代目社長が率いている。高い専門性を保持し、少数精鋭で迅速なビジネス展開を行ううえでは、自社...
-
なぜ進まない「女性活躍」
執筆者 : 小野寺 真人 人事管理
なぜ進まない「女性活躍」
2016年4月に女性活躍推進法が施行され、各企業は様々な取り組みをしている。 政府も2020年には指導的地位に占める女性の割合を30%に引き上げるという目標を掲げて推進しているが、現実はどうだろうか。遅々として進んでいな...
-
リタイアメントを誰が決めるのか
執筆者 : 森 大哉 人事管理
リタイアメントを誰が決めるのか
有楽町の駅に程近い蕎麦屋で、同窓会の帰りかと思しき3人の熟年ビジネスマンが漬物をつつきながら熱心に話し込んでいた。定年後の再雇用について話が弾んでいるようだ。 「おまえの会社にも、定年後にもう一度雇ってくれる制度があるん...
-
設計と編集
執筆者 : 林 明文 人事管理
設計と編集
人事制度は社員にとって極めて重要な仕組みであるにもかかわらず、十分に理解されていないと感じることが多い。新たな人事制度を導入する時は説明会を開催し、背景や目的、そして仕組みについて、十分な理解が得られるような工夫をする...
-
プレミアムマンデー(プレミアムな仕事をしよう)
執筆者 : 高柳 公一 人事管理
プレミアムマンデー(プレミアムな仕事をしよう)
先月末の金曜日、ショッピング等の個人消費を喚起するとともに、午後3時に仕事を終えることを奨励するプレミアムフライデーが始まった。実際に、金曜日の午後3時にどれだけの人が仕事を終えられるのか、といった議論等、賛否は様々であ...
-
従業員満足はいらない
執筆者 : 吉岡 宏敏 人事管理
従業員満足はいらない
いつのころからか登場したES(Employee Satisfaction)調査というものには、やや違和感を感じる。かつては、従業員意識調査はモラールサーベイといった名称で従業員の職務責任意識や士気、結束力の高低をみる調...
-
成果のでない理由(わけ)
執筆者 : 高柳 公一 人事管理
成果のでない理由(わけ)
人事の課題の中には、時間をかけ、腰を据えて取り組まないと、成果を出すことが難しいものも少なくない。「女性活躍の推進」もそうした課題のひとつかも知れない。多くの企業で、従前より検討されているが、期待される水準を達成できてい...
-
業績と人材力
執筆者 : 林 明文 人事管理
業績と人材力
企業が成長を維持向上するためには、人材は欠かすことのできない重要な資源です。人材が高い能力、モチベーション、コンディションを持ち続ければ、企業のパフォーマンスは上がると考えられています。この人材の状態を総括して人材力と...
-
N+2
執筆者 : 林 明文 人事管理
N+2
企業の人事管理レベルが向上すると、企業経営に大きな貢献をすることが期待される。人事管理のレベルアップとは非常にシンプルで、次の2つの要件を満たすことである。まず経営方針、計画を達成するための人材がそろっていることがまず...
-
ロボット・AIがオフィスにやってくる!
執筆者 : 高柳 公一 人事管理
ロボット・AIがオフィスにやってくる!
昨年12月の完全失業率は3.1% 有効求人倍率は1.43倍(いずれも季節調整値)で、労働市場は、引き続き、タイトな需給関係で推移している。企業としては、総じて、期待通りの採用がかなわない状態が続いている。こうした活発な求...