コラム
column
「人事管理」「雇用」「人材育成」「経営」などのテーマで、トランストラクチャが、毎週様々な視点でコラムを執筆しています。ぜひご一読ください。
コラムの最後にフィードバック欄がございます。ぜひご協力ください。
※メールマガジンをご購読いただけますと、更新情報をご案内いたします。
コラムについて
最新コラムトランストラクチャのコンサルタントが執筆した最新のコラムです。
常設コラム皆さまから高い評価をいただいたコラムを常設コラムとして掲載しています。
-
うまくいかない目標管理
執筆者 : 林 明文 人事管理
うまくいかない目標管理
目標管理は言うまでもなく“企業の目標の達成のために、組織や社員が目標を設定し、達成を促進する”ものである。多くの企業で目標管理が導入されているが、うまく機能している企業は非常に少ない。うまく機能しないのは、経営や人事が...
-
乗り心地
執筆者 : 林 明文 人事管理
乗り心地
私たちは車を買うときには、乗り心地、安全性、燃費などで選びます。自分が気になる車種をいくつか選び、実際に試乗し、営業の人にいろいろ聞き、そして決定します。高価な買い物であり、また自分の生活に密着したものであることから、...
-
高度専門職人材が会社に残る理由
執筆者 : 関根 愛 人事管理
高度専門職人材が会社に残る理由
元上司の名前をグーグルで検索すると、彼のインタビュー記事がズラリと並ぶ。その記事を読めば、彼が今、どこの会社で、どんな仕事に取り組んでいるのか、すぐに把握できる。現在は某大手IT企業の新規ビジネスの推進責任者であるらしい...
-
人事のリープフロッグ(蛙飛び)
執筆者 : 高柳 公一 人事管理
人事のリープフロッグ(蛙飛び)
アフリカのほとんどの国では、固定電話の普及率が10%未満であるのに対し、携帯電話の普及率は、既に80%を超えていると言う。固定電話は電話回線を張り巡らすための莫大な投資が必要だが、携帯電話は基地局だけ整備すれば済むため、...
-
上司は休め!
執筆者 : 高柳 公一 人事管理
上司は休め!
年末年始のニュースの中に、旅行大手のエイチ・アイ・エス(HIS)社の会長兼社長で、ハウステンボスの社長でもある沢田氏が、今年の3月から3か月~半年の間、視察として世界を回る一人旅にでるという記事があった。その間、会社と連...
-
10年後の女性管理職比率
執筆者 : 林 明文 人事管理
10年後の女性管理職比率
近年の人事管理では社員を、優秀な社員(ハイパフォーマー、以下HP)、普通の社員(アベレージパフォーマー、以下AP)、優秀でない社員(ローパフォーマー、以下LP)に区分して議論することが多くなった。HP社員、AP社員は会...
-
働き方改革のKPI
執筆者 : 林 明文 人事管理
働き方改革のKPI
働き方を変えることが注目を浴びている。働き方を変えることで現在よりより高いパフォーマンスを追求するというものだ。さまざまな企業で行われているこの改革は、単に残業時間の短縮といったものから、特定の働き手のパフォーマンスや...
-
テレワークの落とし穴
執筆者 : 小野寺 真人 人事管理
テレワークの落とし穴
働き方改革一連の施策としてテレワークを導入する企業が増えている。 テレワークとは、情報通信技術を活用した、時間や場所にとらわれない柔軟な働き方で、Tele(遠く離れた)+Work(仕事)の造語である。Telephoneや...
-
トイレの張り紙
執筆者 : 林 明文 人事管理
トイレの張り紙
クライアントや営業先の会社に訪問する時によくトイレを拝借します。特に初訪のクライアントでは意識的にトイレを拝借するようにしていると言っても過言ではありません。 “いつもきれいに使っていただきありがとうございます” トイ...
-
これでだめなら・・・
執筆者 : 小野寺 真人 人事管理
これでだめなら・・・
これは実際の会社の例である この会社は、従業員3,000名規模で北は札幌から南は福岡まで複数の拠点がある会社だ。 当時、人事評価を刷新するということで、MBO(Management By Objectives)を取り入れ...