コラム
column
「人事管理」「雇用」「人材育成」「経営」などのテーマで、トランストラクチャが、毎週様々な視点でコラムを執筆しています。ぜひご一読ください。
コラムの最後にフィードバック欄がございます。ぜひご協力ください。
※メールマガジンをご購読いただけますと、更新情報をご案内いたします。
コラムについて
最新コラムトランストラクチャのコンサルタントが執筆した最新のコラムです。
常設コラム皆さまから高い評価をいただいたコラムを常設コラムとして掲載しています。
-
拡張自我
執筆者 : 小野寺 真人 その他
拡張自我
普段何気なく使っている筆記具や腕時計、鞄などの様々なアイテムをキチンと意識して、毎日使っていることに感謝することが必要です。身のまわりのものが自分の行動に影響を与えてくれたり、自身を映し出す鏡になってくれたりするからです...
-
台風15号
執筆者 : 小野寺 真人 その他
台風15号
台風15号による大規模停電が未だに千葉県で続いています。台風が上陸した千葉県内の停電は、9日午前8時のピーク時に約64万軒に及び、自然災害では東日本大震災以降で最大となりました。9月13日からの3連休は雨の予報であり、被...
-
夢を語るという責任
執筆者 : 関根 愛 その他
夢を語るという責任
「将来就きたい仕事」に関するアンケート調査(アデコ株式会社、2018年12月実施)というものがある。小中学生を対象に行うインターネット調査なのだが、SNSやブログ界隈での注目度が高く、この結果を受けて「今どきの小中学生は...
-
スティーブ・ジョブズをコントロール!?
執筆者 : 小野寺 真人 その他
スティーブ・ジョブズをコントロール!?
スティーブ・ジョブズ氏と言えば、Apple社創設者の一人であり、経営者のカリスマ的存在として有名です。コンピューター、スマホ、音楽、アニメ映画と4つの産業で革命を起こし、まさに「世界を変えた男」と呼ぶにふさわしい偉人です...
-
「空気」の功罪
執筆者 : 嵯峨 浩之 その他
「空気」の功罪
自分にとって当たり前のことが、実はまったく当たり前ではないということがある。 「何であなたがた日本人は、君が代を、前奏なしで斉唱できるのですか。」 私がまだ学生だった頃、同じゼミにいたアジア系の留学生からそのような...
-
背筋が伸びる本
執筆者 : 吉岡 宏敏 その他
背筋が伸びる本
姿勢を良くする健康本の話ではない。思わず姿勢をただしてしまうような読書体験を与えてくれる著者について書く。本を読んでいると、その著者の知性や感性、生き方や思想に感銘を受けることは多いが、読むたびに、五歳児チコちゃんのご...
-
試合前、休む勇気
執筆者 : 森 大哉 その他
試合前、休む勇気
近所に、往年の世界チャンピオンが経営するボクシングジムがある。興行ポスターが所狭しと貼り付けられた階段を下り、ガラスドアを開けて中に入ると、思いのほか明るい照明の下に公式サイズのリングが備えてある。傍らのサンドバッグの...
-
「モンスター社員」の増殖
執筆者 : 高柳 公一 その他
「モンスター社員」の増殖
最近、「モンスター社員」と言う言葉をよく耳にする。厳密言うと「モンスター社員」にも色んなタイプがあるようだが、一般に、処遇や福利厚生に対し過度な要求をしたり、会社の制度やルールに対して否定的・非協力的な主張をして、自身の...
-
パイロットフィッシュ
執筆者 : 南城 三四郎 その他
パイロットフィッシュ
職場で何か新しいことや面倒な取り組みをはじめる際に、なぜかいつも声がかかる人物がいた。中小企業の間接部門に所属していた彼は、取り立てて優秀な社員というイメージではなかったが、30代前半という若さもあったろう、どんなプロ...
-
愉楽の本屋
執筆者 : 吉岡 宏敏 その他
愉楽の本屋
かつて本屋は、ワンダーランドだった。子供のころは近所の本屋に入り浸っては、並ぶ背表紙に垣間見えるまだ見ぬ世界にわくわくしたし、大学の行き帰りには神保町を経由して、新本古本両にらみで本の街に遊んだ。両手に買った本を入れた...