コラム
column
「人事管理」「雇用」「人材育成」「経営」などのテーマで、トランストラクチャが、毎週様々な視点でコラムを執筆しています。ぜひご一読ください。
コラムの最後にフィードバック欄がございます。ぜひご協力ください。
※メールマガジンをご購読いただけますと、更新情報をご案内いたします。
コラムについて
最新コラムトランストラクチャのコンサルタントが執筆した最新のコラムです。
常設コラム皆さまから高い評価をいただいたコラムを常設コラムとして掲載しています。
-
あなたは、ボーナスを受け取る資格があるか
執筆者 : 吉田 典史 経営
あなたは、ボーナスを受け取る資格があるか
今の時期、ボーナスが支給される。社員らは一喜一憂するが、いざ手にすると不満が出るものだ。「なぜ、この額なのだろう」「どうして、もっと増えないのだろうか」…。 私も会社員の頃、これに近い思いをもった。11年前に会社を離...
-
職場の民主主義
執筆者 : 高柳 公一 経営
職場の民主主義
「社員のロイヤリティを高め、パフォーマンスを向上させるために、他社ではどんな取り組みをしていますか?」企業経営者や人事部門の責任者から、時々聞かれる。 先般、新聞(4月5日付 ウォールストリート紙)に、ある興味深い記事が...
-
質問に答えろ
執筆者 : 林 明文 経営
質問に答えろ
質問に対してこちらが求めている答えが返ってこないことが実に多く感じる。たとえば会議の時などでも、質問者の質問に対して、的を得た返答をする人が実に少ないのだ。質問している趣旨を理解したうえで、その質問に対しての回答がうま...
-
企業の安楽死
執筆者 : 吉岡 宏敏 経営
企業の安楽死
全ての企業が、ゴーイング・コンサーンであるべきなのか。 なくなった方がいいような反社会的な企業は論外としても、業績不振でどうあがいても立ちいかず瀕死の状態が長く続いている企業や、一時代を経てその役割を終えている企業も...
-
社員の幸福感が経営にもたらすもの
執筆者 : 林 明文 経営
社員の幸福感が経営にもたらすもの
皆さんは「幸福」と聞くと何を思い浮かべますか?お金、地位、健康…人によって幸福の捉え方は様々です。では、皆さんは幸福ですか?と聞かれたら、何と答えるのでしょうか。 ご存知のように、近年様々な国・機関・団体で、幸福に関...
-
ゲートキーパー
執筆者 : 吉岡 宏敏 経営
ゲートキーパー
窓際族ならぬ「ドア際族」という言葉があったことをご存じだろうか。 いつでも組織パフォーマンスを左右するのは、中間管理職の能力と活力に決まっているけれども、その要件として喧伝されるものは、時々によって一様ではない。異業種交...
-
組織を編集する
執筆者 : 吉岡 宏敏 経営
組織を編集する
経営をしていたころ、いちばんの愉しみは、組織図を描くことだった。 まず第一の醍醐味は、組織のガラを決めるところにある。あぁでもないこうでもないと、いかに最適な組織図を描くかに腐心する。なにより組織図は、形として美しくなけ...
-
抑止力としてのパワハラ
執筆者 : 林 明文 経営
抑止力としてのパワハラ
パワハラとは、”同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為”ですが、正直どこまでがパワハラでなくどこか...
-
フレームで考える
執筆者 : 吉岡 宏敏 経営
フレームで考える
「創造とは、フレームワークだ」と公文俊平さんは言った。 まだインターネットが登場する前、パソコン通信をつかって、当時シアトルに在住していた公文俊平さんにメールインタビューをしたことがある。何回かのやりとりを編集せずに...
-
人事部長には先がない
執筆者 : 林 明文 経営
人事部長には先がない
統計をとっているわけではありませんので、感覚的な話になりますことをまずは宣言させていただきます。結論は、人事部長経験者は役員になる可能性が低いのではないかということです。人事部長ポストは確かに重要なポストではありますが...