コラム
column
「人事管理」「雇用」「人材育成」「経営」などのテーマで、トランストラクチャが、毎週様々な視点でコラムを執筆しています。ぜひご一読ください。
コラムの最後にフィードバック欄がございます。ぜひご協力ください。
※メールマガジンをご購読いただけますと、更新情報をご案内いたします。
コラムについて
最新コラムトランストラクチャのコンサルタントが執筆した最新のコラムです。
常設コラム皆さまから高い評価をいただいたコラムを常設コラムとして掲載しています。
-
イノベーション人材とは誰か その1
執筆者 : 吉岡 宏敏 人材育成
イノベーション人材とは誰か その1
製品開発力で知られるある大企業の社長が、管理職全員を集めた集会でこう言ったという逸話がある。 「全社をあげてさらにイノベーションに取り組まなければならない。しかし、君たちからイノベーションが生まれることは一切期待して...
-
Train The Trainer ~ OJTに方法あり ~
執筆者 : 森 大哉 人材育成
Train The Trainer ~ OJTに方法あり ~
企業経営のグローバル化やデジタル化が進行する中で、人材育成は人事課題のトッププライオリティーに位置付けられる。実際、人事管理上の重要課題は何かという問いに、社員の能力開発であると答える企業は非常に多い。だが、経営計画を...
-
学び続ける日々
執筆者 : 南城 三四郎 人材育成
学び続ける日々
「職場とは、仕事の成果を上げる場である」かつて、そのように教わったことがある。 スポーツに例えると、職場は実際に仕事をして成果を上げる試合の場であり、勉強や仕事を行う上で必要な知識を習得するのは練習である。練習は試合の...
-
水を飲まない馬
執筆者 : 森 大哉 人材育成
水を飲まない馬
正月に里に帰るでしょ、田舎だから親戚が集まるんですよ。こたつで蜜柑食べながらテレビ見てるときにね、「このCM作ったとは俺ばい。」って教えてやると、みんなが目を丸くして「嘘じゃろう!すごかね!」って驚く。それが面白くて今...
-
昇格審査では遅すぎる
執筆者 : 吉岡 宏敏 人材育成
昇格審査では遅すぎる
管理職への登用を決める際には「昇格アセスメント」を行うことが多い。人事評価や部門長推薦によって選定された昇格候補者に対して、テストや論文、役員面接などといった社内での審査に加えて、外部アセッサーによる審査=アセスメント...
-
若手の抜擢がなぜ難しいのか
執筆者 : 大久保 尚代 人材育成
若手の抜擢がなぜ難しいのか
先日、「新入社員に新しい発想を求めるな」という愚考を掲載させていただいた。若手つながりで、本稿では「早期抜擢」について取り上げてみたい。 若手の抜擢を「やりたい」とおっしゃる企業人事部様は実に多い。海外拠点勢の多くが40...
-
「わからない」を許さないオンライン研修
執筆者 : 吉岡 宏敏 人材育成
「わからない」を許さないオンライン研修
集合型研修は姿を消し、各企業の社内研修は、オンライン研修一色となりつつある。まずは「密を避ける」という社会的要請に合わせられ、かつWEB会議アプリケーションをうまく使えば、集合研修の効果を「集合するコスト」なしに得られ...
-
残業代を懐かしむ? 非定型業務を担う人財の育成
執筆者 : 高野 潤一郎 人材育成
残業代を懐かしむ? 非定型業務を担う人財の育成
「残業」という概念のように、「投下時間に対して報酬を支払う」という考え方は、極論すると、定型業務にしか馴染みません。作業量は、おおよそ投下時間に比例するかもしれませんが、価値や成果は、投下時間に比例するとは限らないからで...
-
意味はいらない?
執筆者 : 吉岡 宏敏 人材育成
意味はいらない?
異動したばかりの部署で作業の引継ぎを受けている人(Aさん)が、教える人(Bさん)に質問している。 A:「この作業ってなんか無駄だなぁ。なんのためにやるのかなぁ。やる意味を教えてくれない?」 B:「えッ? 私もそのよう...
-
インフルエンザとエレベーター
執筆者 : 高野 潤一郎 人材育成
インフルエンザとエレベーター
仮にあなたが病院を訪れ、「熱があって、のどが痛くて、鼻も詰まり気味で…」と話したところ、医師から「熱には解熱剤、のどには抗炎症剤、あと鼻づまり改善薬をそれぞれ処方しておきますね」と言われたら、どう感じるでしょうか? 私だ...