コラム
column
「人事管理」「雇用」「人材育成」「経営」などのテーマで、トランストラクチャが、毎週様々な視点でコラムを執筆しています。ぜひご一読ください。
コラムの最後にフィードバック欄がございます。ぜひご協力ください。
※メールマガジンをご購読いただけますと、更新情報をご案内いたします。
コラムについて
最新コラムトランストラクチャのコンサルタントが執筆した最新のコラムです。
常設コラム皆さまから高い評価をいただいたコラムを常設コラムとして掲載しています。
-
演技力を鍛える
執筆者 : 南城 三四郎 人材育成
演技力を鍛える
管理職に求められる能力で重要なものはなにか?と問われたときに、実はこれが最も重要なのではないか、と常々思っている能力がある。それは「演技力」である。 子供のころに学芸会の演劇で、何かの役を演じたことがある方は、おそら...
-
質問に答えろ!
執筆者 : 林 明文 人材育成
質問に答えろ!
質問に対する答えを聞くと、その人の優秀さがよくわかる。 会議などで質問が呈されたときに、その質問に対し的確に答えるビジネスマンは優秀である。誰しも質問に対しては、なんらか答えるのであるが、質問者の意図を十分に把握し、...
-
なぜ間違えるのか
執筆者 : 吉岡 宏敏 人材育成
なぜ間違えるのか
世のなかには、ミスの多い人とそうではない人がいる。以前の複数の職場で、なぜか、「大きなケアレスミス」を頻発する人が一定数いることに気づいた。たいていは、見た瞬間にわかるようなあり得ないミス。たとえば、クライアントの社名...
-
抽象的思考力を鍛える
執筆者 : 南城 三四郎 人材育成
抽象的思考力を鍛える
会議の場などで、「説明が抽象的すぎてわからない。もっと具体的に話せ!」と指摘を受けた経験のある方は多いだろう。この抽象的な表現というのはコミュニケーションの場において、ネガティブな意味で使われるため、仕事の上でも、“抽...
-
「とりあえず、底上げ研修」?
執筆者 : 高野 潤一郎 人材育成
「とりあえず、底上げ研修」?
「とりあえず、底上げ研修かな」と聴くと、「とりあえず、ビール」という表現を思い出す。 「特に深く考えたわけではないけれど…」とか、「研修は、今年の一連のイベントの内の1つ」というニュアンスを感じ、人材開発コンサルティング...
-
トランプ流マネジメントをどう実践するか
執筆者 : 嵯峨 浩之 人材育成
トランプ流マネジメントをどう実践するか
現アメリカ大統領のドナルド・トランプ氏は、ある意味卓越したマネージャーなのではないか。我々もまた、そのマネジメント手腕を真似て、絶大な効果をもたらすことができるのではないか。それが、このコラムで述べたいことである、とひ...
-
組織編成の果実
執筆者 : 森 大哉 人材育成
組織編成の果実
組織編成の基本は職能別編成だ。経理部に経理マンを集めてひたすら経理事務に当たらせ、営業部に営業マンを集めてひたすら営業訪問に走らせる。同じ部門に居て来る日も来る日も同種の仕事をするのだから、自然に熟達し、部門としての生...
-
マイクロマネジメント
執筆者 : 南城 三四郎 人材育成
マイクロマネジメント
部下に業務を指示したが、どうもうまく進められていない、求める品質に達していない。結局、上司が自分で引き取ってやってしまう。というのは割とよくある話だ。上司の言い訳としては、「自分でやったほうが早い」、「品質が低くてこれ...
-
弱連結のすすめ
執筆者 : 吉岡 宏敏 人材育成
弱連結のすすめ
アウトプレースメント(=再就職支援)サービスの現場には、興味深いノウハウがいくつかある。日本の場合、多くは大手企業をやめて再就職先を探すのだから、たいてい行先は以前よりも小さな会社となり、ともすれば元気をなくしがちな就...
-
Willingly Follow
執筆者 : 吉岡 宏敏 人材育成
Willingly Follow
リーダーシップスキルといえば、例えば、「広い視野もって先を展望でき、新たにビジョニングでき、自分の言葉でその意味を語れて、人々を動機づけられる能力(=変革リーダー)」、あるいは、「人々の思いを傾聴し、主体性を喚起でき、...