コラム
column
「人事管理」「雇用」「人材育成」「経営」などのテーマで、トランストラクチャが、毎週様々な視点でコラムを執筆しています。ぜひご一読ください。
コラムの最後にフィードバック欄がございます。ぜひご協力ください。
※メールマガジンをご購読いただけますと、更新情報をご案内いたします。
コラムについて
最新コラムトランストラクチャのコンサルタントが執筆した最新のコラムです。
常設コラム皆さまから高い評価をいただいたコラムを常設コラムとして掲載しています。
-
褒める文化がもっとあってもいい
執筆者 : 久保倉 和義 人材育成
褒める文化がもっとあってもいい
これまでのビジネス経験から、褒め上手な人は部下を育てることが上手く、かつ真の信頼関係構築に長けています。一方、褒め下手の人の下で部下は育たないと強く思っています。最近、褒め上手な人に出会わないなとふと思い、褒める文化っ...
-
幸福感を感じる方法 部下に幸福感を持ってもらうには
執筆者 : 宮井 文 人材育成
幸福感を感じる方法 部下に幸福感を持ってもらうには
「最近さ、私の幸せって何だろうって考えたんだよね。」 先日、美容室に行った際、私の髪をブローしながら担当美容師がこんなことを話し出した。もう10年以上もお付き合いのある間柄なので、たまにプライベートな話もするが、なんと...
-
人の成長に必要なこと
執筆者 : 大峯 竜次 人材育成
人の成長に必要なこと
皆さんは人の成長には何が必要だと思いますか。 いろいろな答えが浮かびますが、私の答えは、「様々な人と会話をすること」、「会話を通して相手の良さ、自分の良さに気づくこと」の2つです。 なぜ、その2つなのかですが、そう...
-
マネジャーの心理は安全か
執筆者 : 吉岡 宏敏 人材育成
マネジャーの心理は安全か
自社の管理職者に研修をしようと思い立ったとき、どんなスキルテーマにするかを考えるには3つの観点がある。 ① マネジメントの観点。 ここでは「目標達成」と「人材育成」が2大テーマであり、分解すれば前者は、PDCA、業務ア...
-
学びのポイント
執筆者 : 南城 三四郎 人材育成
学びのポイント
ある企業で技術職として採用された新人のOJTでの話だ。 OJTトレーナーが今週一週間の業務経験からのどのような学びが得られたか、特に重要と思うものは?と聞いたところ「書類を届けるため初めてひとりでA社へ往訪しました。...
-
初めての、部下評価
執筆者 : 吉岡 宏敏 人材育成
初めての、部下評価
■先輩、ちょっと相談していいですか。管理職になって初めての人事評価つけるのですが、まだまだ未熟な自分が人を正しく評価できるかすごく不安なのです。私のつけた評点で処遇が決まるのも重圧だし、年上の部下もいてちゃんと本人に納得...
-
リスキリングへの第一歩
執筆者 : 高柳 公一 人材育成
リスキリングへの第一歩
VUCAの時代と言われ、将来の予測が難しい世の中とは言っても、デジタルトランスフォーメーション(DX)が、社会の発展や企業の成長のエンジンとなっていく事は、かなり確かな事だろう。新しい情報技術を活用し、現在のビジネスモ...
-
真の打ち手は何か ~ 「長期的視点での人材育成」の満足度改善 ~
執筆者 : 窪田 久美子 人材育成
真の打ち手は何か ~ 「長期的視点での人材育成」の満足度改善 ~
「長期的視点での人材育成」は、社員アンケートを様々な企業で分析する中、勤続意向の影響度分析にてより多く登場する、キーとなりえる設問項目の1つである。しかし、8割の企業が問題水準とされる低い満足度だ。(※) 満足度を改善...
-
人財要件が先、どの等級かは後!
執筆者 : 窪田 久美子 人材育成
人財要件が先、どの等級かは後!
教育体系構築をご支援する機会が重なったことを踏まえ、今、感じていることを共有差し上げます。本稿では、「教育体系という表現」と「体系について考える順序」について取り上げます。 まず「教育体系」という表現についてです。 ...
-
「よくわからないけど面白そう」という気持ち
執筆者 : 大久保 尚代 人材育成
「よくわからないけど面白そう」という気持ち
小さな子どもを見ていると、彼らにとって遊びと学びは一体だと感じることがよくある。文字を練習していたはずがオリジナル文字を作っていたり、ゲームの解説動画をなめるように見ては新しい手法を学んでいたりする。新しいことを知り、...