HRデータ解説
HR Data Commentary
HRデータ解説について
人事に関する興味深いデータ、チャートをわかりやすく解説します。今後の人事管理を考えるうえでのベースとなる情報提供をします。
※メールマガジンをご購読いただけますと、更新情報をご案内いたします。
-
テレワークの現実
~コロナ禍の応急処置ではなく、働き方改革のためのテレワークへ~テレワークの現実
~コロナ禍の応急処置ではなく、働き方改革のためのテレワークへ~コロナ禍以降、テレワーク活用が推進され多くの企業が導入してきました。しかし最近では、緊急事態宣言などの行動制限もないため、出勤形式に戻している企業も増えてきているとの報道もあります。ワーク・ライフ・バランスの充実や、多様な働き方の実現による労働力の確保、移動コストの削減など、テレワークによる「働き方改革」への理解が浸透してきた一方、出勤してはならない事情…
-
コスパに注目して戦略的な人材確保を
~給与が下がっても転職する中高年~コスパに注目して戦略的な人材確保を
~給与が下がっても転職する中高年~企業の人事担当者からはよく、「離職防止のため、魅力ある給与水準を実現したい」「競合に劣らない給与水準を教えて欲しい」といった相談を受けます。労働者の転職理由に目を向けると、より良い給料が欲しいという経済的動機が強いようです。そこで今回は、給料を求めて離職・転職した労働者が、実際に転職後に高い処遇を得ているのか、調べてみました。 総務省の統計によると、2…
-
副業は増えているのか?
~「多様で柔軟な働き方」の幻想~副業は増えているのか?
~「多様で柔軟な働き方」の幻想~近年、「副業」というワードをよく耳にするようになりました。2018年に厚生労働省作成のモデル就業規則から「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」という副業を禁止する文言が削除されるなど、従来の働き方からの変革が求められています。企業は、従来の働き方や就業管理と真剣に向き合わなければなりません。 日本における副業者数は徐々に増加傾向にあるものの、雇用者…
-
DX人材戦略
~IMD世界デジタル競争力ランキングから考える日本企業の課題~DX人材戦略
~IMD世界デジタル競争力ランキングから考える日本企業の課題~近年日本ではDX(デジタルトランスフォーメーション)について試行錯誤していますが、まだまだ課題が多いのはご承知の通りだと思います。推進するためのポイントはどこにあるのでしょうか。 海外と比べ、日本はIT・DXについては遅れていると言われています。スイスに拠点を置くビジネススクールIMD(International Institute for Management Development:国際経営開発研究所)が…
-
変わる家族手当
~支給条件の見直しや廃止~変わる家族手当
~支給条件の見直しや廃止~少し前までサラリーマンの家族は、正社員の夫と専業主婦、子ども2人の4人家族モデルが一般的でした。しかし、結婚、出産、働き方など人生の選択が多様化し、家族の姿は大きく変化しています。2022年版の男女共同参画白書では、家族の姿は「もはや昭和ではない」と表現されました。 一世帯あたりの平均人数は、1960年の4人から2020年には2人に激減し、単独家族世帯が全世帯の38%を…
-
望ましい労働時間・生産性に向けて
~長時間労働の抑制がなければ生き残れない時代へ~望ましい労働時間・生産性に向けて
~長時間労働の抑制がなければ生き残れない時代へ~日本のサラリーマンの労働時間は長い、と言われています。OECDが取り纏めているデータベースによると、労働者の1人当たりの年間平均労働時間は、2020年時点で、日本が1,621時間に対して、ドイツでは1,284時間、フランスでは、1,320時間です(※1)。ここで示す労働者にはパート・アルバイトなどの非正規雇用も含まれ、厳密な国際比較はできませんが、日本では非正規割合が他国よりも高…
-
伸びない女性管理職割合・男女差が埋まらない育児休業率
~女性活躍推進への一歩は意識改革と即実行~伸びない女性管理職割合・男女差が埋まらない育児休業率
~女性活躍推進への一歩は意識改革と即実行~社会における女性活躍を軽視している人はいないでしょう。様々な手で女性が活躍できるようにと努力がなされています。しかし、実際の女性の活躍、男女の雇用機会均等の実現は想像以上に厳しい道のりです。 管理職に占める女性の割合は女性活躍を測る重要な指標の一つです。そして大きなライフイベントの一つである出産・育児についてもキーポイントとしてとらえる必要があります。 …
-
業績好調企業における希望退職制度の導入
~頓服薬から常服薬へ~業績好調企業における希望退職制度の導入
~頓服薬から常服薬へ~バブル崩壊やリーマンショックなどの急激な景気悪化局面や、コロナ禍のような外部環境の変化に伴う経済活動縮小局面において、企業は頓服薬を服用するように、雇用調整施策、いわゆるリストラを実施してきました。 景気悪化による赤字をいち早く脱却すべく雇用調整をすることは当然ながら、近年特に、予防策的に黒字下であっても人員数や人員構成をコントロールする方策を持って…