HRデータ解説
HR Data Commentary
HRデータ解説について
人事に関する興味深いデータ、チャートをわかりやすく解説します。今後の人事管理を考えるうえでのベースとなる情報提供をします。
※メールマガジンをご購読いただけますと、更新情報をご案内いたします。
-
単身赴任割合
~意外と増えている単身赴任~単身赴任割合
~意外と増えている単身赴任~ワークライフバランスが叫ばれる昨今においても、遠方での業務のために家族と離れて暮らす単身赴任の割合は意外にも増加しています。今回は、単身赴任割合の推移について解説します。 過去の推移を見ると、単身赴任者の割合(注1)は増加傾向にあり、1990年代後半から2017年までの間に約1.5倍となっています。共働き世帯の増加や親族の介護などの事情により、転勤の命を受けた場…
-
大卒者の増加 ~総合職・高度専門職の候補者が倍増?!~
大卒者の増加 ~総合職・高度専門職の候補者が倍増?!~
現代の日本では、少子化が著しく進んでいます。図1は、出生数と22歳人口を示しています。平成元年には約125万人が生まれていましたが、平成27年時点では約100万人と、平成の約30年の間に20%も減少しています。また、大学を卒業する年齢にあたる22歳人口も平成7年をピークに減少し続けており、平成27年にはピーク時の約6割にまで急激に減少しています。 (図1)22歳の人口の推…
-
企業規模別・業種別の管理職比率 ~組織の管理者は10%で足りる~
企業規模別・業種別の管理職比率 ~組織の管理者は10%で足りる~
管理職は経営陣と一体となり、会社を牽引する非常に重要な役割を担うポジションです。重要性は極めて高く、指揮指導により組織を牽引する社員が全社員に占める割合は決して多くはないはずです。管理職比率の妥当な水準はどの程度なのかを探るべく、企業規模別・業種別の管理職比率のデータを解説します。 図表1は、企業規模別の正社員に占める部長比率・課長比率を示しています…
-
転職率推移 ~高まる転職率、不満を抱える若年・中堅層~
転職率推移 ~高まる転職率、不満を抱える若年・中堅層~
昨今、日本国内における人材の流動性が高まっています。背景にあるマクロ環境要因としては、終身雇用の衰退や、若者の転職に対する意識の変化などがあると想定されますが、いずれにせよ転職者の割合が今後増加する事に伴って、人事管理の在り方を変革していく必要があります。 図1は、転職者比率(以下転職率と称する)に関する推移を年齢階級別に示したものです。総数の推移で見…
-
労働力人口(非正規割合の推移) ~増える非正規、変わる非正規~
労働力人口(非正規割合の推移) ~増える非正規、変わる非正規~
ここ30年の間に非正規雇用者はその数でも、雇用者に占める割合でも大きく増加してきました。近年では、非正規雇用の活用の弊害や限界も指摘されていることから、今後は非正規雇用者の正規社員化や処遇の改善が進み、非正規割合の伸びは鈍化し、その後は減少傾向になることが予想されます。非正規割合の高い業種や企業では収益構造の転換が求められるでしょう。 図1を見ると、平…
-
地域間の人口移動 ~都市集中により人事管理の見直しが必要~
地域間の人口移動 ~都市集中により人事管理の見直しが必要~
わが国では現在、本格的な人口減少の下にあることは既知のことです。人口に影響を与えるのは、出生動向、死亡動向の2つの要素となります。日本は出生率が低く、寿命が延びているので人口減少となります。日本全体は減少しますが、これを都道府県別などの地域別にみるとさらに深刻な状況がわかります。地域の人口動向は、地域間の転入と転出の差が目立つ地域が増えてきているため、出…
-
民事上の個別労働紛争相談件数 ~急増するパワハラ相談~
民事上の個別労働紛争相談件数 ~急増するパワハラ相談~
近年、パワハラやセクハラなどの職場でのトラブルに関する話題をよく耳にするようになってきました。今回は、民事上の個別労働紛争相談件数とその内訳のデータを基に、労働者と事業者間でのトラブルの内容や傾向について解説します。 民事上の個別労働紛争相談とは、個々の労働者と事業者との間の労働問題についての相談のうち、労働基準法違反などに関わる事案を除いたものです…
-
日本の人口ピラミッド
日本の人口ピラミッド
今後の日本の人口ですが、現在2020年から2050年に向かい大幅に減少します。この現象と同時に高齢化が驚くほどのスピードで進行することになります。このトレンドはすでに十分に認識されていますが、今後の日本企業、人事管理に決定的でかつてない影響を与えることを再認識する必要があります。マクロトレンドとしての人口推移が個別企業の人事管理にどのような影響を与えるか…
-
企業規模別の年収水準
企業規模別の年収水準
年収水準は基本的に、企業規模の大きさに連動して高くなる傾向があります。企業規模が大きいほど、効率的に利益を出す事ができ、結果社員への配分を大きくすることが出来るからです。例えば、大企業の持つブランド力は、顧客ロイヤリティによる長期的な売上確保・高価格化による高利益率を可能とします。また、人材採用という観点においても、採用コストを抑制することが可能です。 …
-
総労働時間の推移
総労働時間の推移
昨今、日本国内における一般労働者※の総労働時間は、政府による働き方改革の推進もあって減少傾向となっています。直近では法令に基づいて、大企業が2019年4月、中小企業が2020年4月に時間外労働の上限規制が適用されたこともあり、今後も減少傾向が継続すると推測されます。引き続き、労働時間の削減が社会的に要求されると考えたとき、自社水準を適正なレベルで推移させるためにも、…